なぜ第二次世界大戦のドイツ軍はポーランドに単独侵攻しなかったのか?

世界史

第二次世界大戦の開戦時、ドイツはポーランドに対して侵攻を開始しましたが、その際、なぜドイツは単独でポーランドに侵攻しなかったのでしょうか?その背景には複雑な政治的、軍事的な要因が絡んでいます。

1. ドイツとソビエト連邦の不可侵条約

ドイツ軍がポーランドに侵攻する前に、1939年8月23日にドイツとソビエト連邦はモロトフ・リッベントロップ協定(独ソ不可侵条約)を締結しました。この条約は、両国が互いに攻撃しないことを約束し、さらにポーランドを含む東欧を分割する合意がありました。

この協定により、ドイツはポーランドに対する侵攻を行う際に、ソビエト連邦の反発を避けることができたため、実質的にソビエト連邦の支援を得ることなくポーランドを侵攻できたのです。

2. イギリスとフランスとの連携

ドイツがポーランド侵攻の準備を進める中、イギリスとフランスはポーランドとの間に相互援助条約を結んでいました。これにより、ドイツがポーランドを攻撃すれば、イギリスとフランスが戦争に介入することが義務づけられていました。

そのため、ドイツはポーランドを単独で侵攻せず、ソビエト連邦との協力関係を築くことで、イギリスとフランスの軍事的な反応を抑えようとしたのです。

3. ドイツの戦略的目的

ドイツは、ポーランドの侵攻を単なる戦争の始まりとしてではなく、最終的な東方進出の足掛かりとして考えていました。ソビエト連邦との協定により、ドイツはポーランドを占領した後、東欧を支配する基盤を作ることができ、最終的にはロシアを目指した戦略的な拡大を意図していました。

また、ドイツはポーランドを征服することで、資源を確保し、経済的にも有利な立場を得ることができると考えました。

4. 連合国との開戦を避けるため

ドイツは、イギリスとフランスの戦争に対する介入を回避し、できるだけ早期にポーランドを占領したかったため、戦線を拡大させず、単独でポーランド侵攻を行いました。ポーランドに対する侵攻を一国で行うことで、連合国との戦争を長期化させることなく、迅速に戦争を終結させようとしたのです。

その結果、ドイツはソビエト連邦との協力関係を保ちつつ、ポーランドに対する侵攻を行うことができました。

まとめ

第二次世界大戦におけるドイツのポーランド侵攻は、ドイツとソビエト連邦の不可侵条約と、それに伴う戦略的な判断から単独で行われました。ドイツは、ポーランド侵攻を通じて東欧の支配を目指し、イギリスとフランスの反応を抑え、戦争の拡大を避けるという目的を持っていたのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました