東日本大震災(2011年3月11日発生)では、阪神淡路大震災(1995年)時と比較して、自衛隊の災害派遣体制に大きな変化が見られました。特に、自治体からの要請が遅れた場合でも、中央政府が迅速に自衛隊を派遣できる体制が整備されていたことが特徴です。
阪神淡路大震災時の自衛隊派遣体制
阪神淡路大震災では、兵庫県や神戸市が自衛隊の派遣を要請するまでに時間がかかり、その結果、被害の拡大を招いたとの指摘があります。特に、当時の兵庫県知事が自衛隊の派遣要請をためらったことが、救援活動の遅れにつながったとされています。
東日本大震災時の自衛隊派遣体制の変化
東日本大震災では、災害発生直後から内閣総理大臣が自衛隊の派遣を指示できる体制が整備されていました。具体的には、内閣は震災発生から31分後に「災害対策本部」を設置し、同日14時50分には防衛省が「災害対策本部」を設置しました。これにより、自治体からの要請がなくても、中央政府の判断で自衛隊の派遣が可能となり、迅速な対応が実現しました。
自衛隊派遣の指示体制の具体例
震災発生直後の14時52分には、内閣総理大臣から自衛隊の派遣指示が出され、14時57分には海上自衛隊のUH-60J救難ヘリコプターが飛行を開始しました。これにより、被災地への迅速な救援活動が可能となり、多くの命が救われました。
まとめ
東日本大震災では、阪神淡路大震災時の教訓を踏まえ、自衛隊の派遣体制が大きく改善されました。自治体からの要請が遅れた場合でも、中央政府が迅速に自衛隊を派遣できる体制が整備され、被災地への救援活動が迅速かつ効果的に行われました。
コメント