明治時代、日本と朝鮮(当時は李氏朝鮮)との間で外交摩擦が生じ、これが「征韓論」という政治論争を引き起こしました。この記事では、朝鮮側の非礼とされる行動と、それに対する日本政府内での反応について詳しく解説します。
朝鮮側の非礼とされる行動
明治元年、日本は新政府成立を朝鮮に伝えるため、対馬藩を通じて国書を送付しました。しかし、朝鮮側はこれを拒否し、「皇」や「勅」などの表現が使われていることを理由に、これらの文書を受け入れませんでした。これは、朝鮮が清朝を宗主国とし、日本を下位に位置づけていたためと考えられます。
さらに、明治6年には、釜山にある日本公館の前に「日本人は西洋の物真似をする恥ずべき人間であり、日本は無法の国」と記された掲示が掲げられ、日本側はこれを侮辱と受け取りました。
征韓論の勃発とその背景
これらの外交摩擦を受けて、日本政府内では朝鮮に対する武力行使を主張する「征韓論」が高まりました。西郷隆盛や板垣退助などの武断派は、朝鮮の非礼に対抗するために軍事的手段を取るべきだと考えました。
一方、大久保利通や岩倉具視などの文治派は、内政の安定を優先し、朝鮮との外交交渉を続けるべきだと主張しました。この対立は、明治6年の政変(征韓論政変)へと発展し、最終的には文治派が勝利し、征韓論は実現しませんでした。
西郷隆盛の立場とその後の影響
西郷隆盛は、朝鮮側の非礼に対して強い憤りを示しつつも、武力行使には慎重な立場を取っていました。彼は、まず外交交渉を通じて朝鮮に反省を促すべきだと考え、全権大使として派遣されることを希望しました。
しかし、征韓論が実現しなかったことは、西郷にとって大きな挫折となり、彼は政府を辞職し、後の西南戦争へと繋がる士族の不満を抱えることとなりました。
まとめ
朝鮮の非礼とされる行動は、日本側にとって大きな外交的挑戦でしたが、それに対する日本政府内での対応は分かれました。武力行使を主張する声もあれば、外交交渉を続けるべきだとする声もありました。この対立は、明治時代の政治的動向に大きな影響を与え、後の歴史的出来事へと繋がっていきました。
コメント